top of page

「ドグラマグラ」について

  • 「ドグラマグラ」について
  • 2017年5月8日
  • 読了時間: 1分

射精時の狂気。

星、虫、全ての生命に全てが存在し、空白の解釈を与えられているにすぎないのだと思う。精神病も、夢も、ほんとは全部一緒なのに。重なる符号も閃きも、恣意的であれども。

人間が動物園の熊にダイブすれば、きっとそこに人間の解釈(過去への免罪符とか)が与えられるはず。水槽のメダカも、きっとメダカだけに映る生命に 解釈を与えていることだと思うし。そのメダカを観察しようとすれば、同様に何ものかに観察されることになり得る。そうして、遺伝子のごとく螺旋状に延々と 続くのだろうと思う。

それは単純に因果でしかなくて、複雑怪奇にしているのは人間。この作品にしても、1人の人間の小さな解釈であるべきだと思う。それは、繰り返し月給をもらって、毎月同じことをする生活にも垣間見えるのかなと。

それをひっくり返そうとするのも人間だし、はみ出しをカルトという名の社会不適合とするのもまた人間。逆に、一点に囚われてしまうとしたら、それは 執着な気がする。雁字搦め堂々巡りのキチガイ地獄。これを読んで異常をきたすのではなくて、自由な状態に解放されるべきだものだと思う。

そして精子の消滅。

「ドグラ・マグラ」夢野久作

最新記事

すべて表示
「隠された記憶」について

なぜこの作品が作られたか。 この作品をみた人はそれぞれ考えて受け容れる必要があると思う。 生きるものはみな死ぬまでに生身の剥き出しにされてしまう。 抗うことのできない大きな自然の力で。 木陰で交尾するキリンも、メスを追い回す水槽のカメも、必ずどこかで何ものかに観察されて...

 
 
 
「性的人間」について

男という生きもの、彼らの持つ生命、その欲求。 犯すこと、犯すこと、犯すこと。 つまり、諸悪の根源。 絞り取られた生命の後に、残される虚無(母性)を満たすのは、罪の意識。 男と女は、交われど、共には歩めないということ。 それでも、生きながらえてしまう男という生きもの。...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page